調べたいキーワードを入力してください
【クライアント】ワーカー(受注者)の評価方法とタイミング
評価はプロジェクト形式とコンペ形式のお仕事に関して、
クライアント(発注者)とワーカー(受注者)の双方で行うことが可能です。(※任意)
【お仕事の形式ごとの評価方法とタイミング】
▼プロジェクト形式(固定報酬制)
納品物の検収(検収合格)後、契約詳細画面の「評価をする」ボタンより可能
▼プロジェクト形式(時間単価制)
月ごとの評価と、契約終了後に契約全体の評価を、契約詳細画面の「評価をする」ボタンより可能
▼コンペ形式
データ確認後、採用した提案画面の「評価をする」ボタンより可能
【評価の入力可能期間】
検収完了してから1ヶ月間です。
評価内容の更新や修正はできません。
【評価内容の公開について】
相手からの評価登録が完了していない場合、評価内容は公開されません。
両者が評価完了すると、評価内容がプロフィール上に公開され、閲覧できるようになります。
万が一、検収完了から1ヶ月以内に評価されない場合は、入力された片方の評価のみが自動公開されます。
▼関連するお問合せ
【共通】不当な評価をつけられた場合
【共通】間違った評価を入力した場合
【共通】評価の影響について
【共通】契約が途中終了となった場合の評価について
この情報は役に立ちましたか?
それでも解決しない場合は?
お問い合わせ
【クライアント】ワーカー(受注者)の評価方法とタイミング
« 戻る
情報 |
回答(公開) | 固定報酬制の場合、検収完了後、評価ページよりメンバー(受注者)の評価を行ってください。
時給制の場合は月ごとに評価を行っていただく形になります。 評価項目は「スキル」「品質」「締切」「コミュニケーション」「協力的姿勢」の5項目になります。 スキル : メンバーは受注した内容を遂行するためのスキルを持ち合わせていましたか? 品質 : 成果物の品質はどうでしたか? 締め切り : 締め切りはきちんと守られましたか? コミュニケーション : メンバーの仕事を進める上でのコミュニケーションはどうでしたか? 協力的姿勢 : メンバーは仕事を進める上で、協力的な姿勢はありましたか? ※評価は任意でお願いしている内容となりますので、評価をしていただかなくても問題ございません。※評価が入力できるようになってから、1ヶ月以上経過すると評価は出来なくなります。※入力した評価の内容は2週間以内でしたら、修正していただくことが可能です。 |
---|
回答(公開:リッチテキストエリア) |
|
---|